東京湾・三番瀬の千葉県市川市や浦安市の一部で震災後、大潮の干潮時になっても干潟が姿を現さなくなった。 市川市では、漁業関係者への聞き取り調査などの結果、「地震の揺れで海底の砂が締まったか、津波の引き波で砂が削られたか、その両方も考えられる」としている。また、「アサリなど漁場への影響も心配」と、県に正確な水深の測量を要望する考えだ。 三番瀬は東京湾最奥部の浦安、市川、船橋、習志野市沿岸に広がる約1800ヘクタールの浅瀬。
現存する三番瀬は、新浦安の埋め立て地の東沖に位置する、江戸川(江戸川放水路)の河口付近の干潟および浅海域を指し、船橋市、市川市、浦安市、習志野市の沿岸に接する。
東端には船橋航路や千葉港があり、西端には猫実川河口や新浦安駅付近の埋立地が広がる。埋立が進む以前は、より西側の旧江戸川河口付近まで干潟や浅海域が広がっていた。
旧江戸川から供給される土砂によって、旧江戸川河口一帯の前置斜面の前浜干潟および浅海域に広く干潟や浅海域が形成され、現在の三番瀬は、その一部が埋め立てを免れて現存している状態である。
江戸川(江戸川放水路)河口の沖合いにある深さ6.5mの市川航路によって中央部で分断されており、東半分を「船橋側」、西半分を「市川側」と呼ぶこともある。
東西5700m、南北4000mの範囲に広がっており、水深1m未満の面積は約1200ha。水深5mまでの海域を含めると面積は約1800haに達する。
千葉県企業庁によれば、以浅の範囲は陸岸から沖合3~4kmの広い範囲にまで広がっており、海底勾配は1/1000程度と非常に緩やかな勾配で傾斜している。
現在、大潮時に干出する面積はそのうち140haであり、かつての干出域が地盤沈下したものと考えられる。
なお、三番瀬の付近には、谷津干潟や行徳湿地(行徳鳥獣保護区・行徳近郊緑地特別保全地区・市川野鳥の楽園・宮内庁新浜鴨場)などの干潟や水辺などが散在する。
三番瀬は、木更津市の盤州干潟、習志野市の谷津干潟と並び、東京湾奥部における数少ない干潟・浅海域であるため、魚類をはじめとする海の生物や鳥類の貴重な生息地であると考えられている。
少なくともこれまで魚類101種、鳥類89種、底生生物155種、プランクトン302種、合計647種が確認されている。
そのため、環境省が選定する「日本の重要湿地500」の一つに選定されている。 特に鳥類については、渡り鳥の重要な中継地と考えられており、キアシシギ、ハマシギ、オオソリハシシギ、メダイチドリ、スズガモ、コアジサシなどの四季折々の渡り鳥が休息や採餌のために三番瀬を訪れる。
全国的に珍しいとされるセイタカシギは、1990年代以降、三番瀬周辺でよく見ることができるようになった。
これらの鳥類は近接する谷津干潟と三番瀬の間を頻繁に往復しており、両者がこれら鳥類の生存に関して補完的な関係にあることが示唆されている。
魚類などについても、三番瀬は産卵場として機能するほか、幼魚・幼生が成魚・成体に育つ場所(いわゆる「ゆりかご」)としての役割を担っているとされているため、三番瀬は東京湾全体の生物の消長にかかわる場所であると考えられている。
ホテル側が「被災者のために役立ててほしい」と東京都に申し入れて実現。約700室で最大1600人を受け入れる。 |
菅首相は2日、東日本巨大地震で大きな被害を受けた岩手県陸前高田市などを視察することになった。 枝野官房長官が1日午前の記者会見で発表した。 首相は避難所などを訪問後、福島県にも入り、東京電力福島第一原子力発電所近くで自衛隊などが拠点を置くサッカー練習施設「Jヴィレッジ」(広野町、楢葉町)を訪れ、自衛隊や消防、東電関係者を激励する予定。 |
乱獲や開発に伴う海の生態系への影響を防ぐため、環境省は7月に専門家による検討会を設置し、持続可能な海の利用の在り方を定めた「海洋生物多様性保全戦略」を来年春までに策定する。
3月に閣議決定された「生物多様性国家戦略2010」を受けたもので、国レベルの海の保全戦略は初めて。水産庁や国土交通省なども参加。陸に比べて遅れている海の生態系保全が前進すると期待される
戦略の中で、国内の藻場や干潟、サンゴ礁などの各海域で、どのような生態系に注目して保全を進めるべきかを、科学的な調査をもとに示す。また、海洋保護区のあり方を検討する中で、現行の各種制度も再評価するとしている。
保全戦略は、10月に名古屋市で開かれる生物多様性条約第10回締約国会議に中間報告書を提出し、議長国・日本として海洋生態系保全に取り組む姿勢をアピールする考えだ。
スーパーなどの色付きレジ袋の中に、有害な鉛を欧州連合(EU)の基準値を超える高い濃度で含有するものがあるとの調査結果を京都大環境保全センターの酒井伸一教授らが10日までにまとめた。中には基準値の250倍という極めて高濃度のものもあった。 袋に色を付ける際の着色料に鉛が含まれていることが原因らしい。調査は京都市内で集めた袋だけを対象にしたが、全国的な傾向とみられるという。 鉛の検出率や、全国で毎年使われるレジ袋の量から推定した年間の鉛の排出量は84~110トン。これらのほとんどはごみ処理施設で燃やされるため、焼却後の灰の中に残留するが、野外で燃やされたり、そのまま捨てられたりすれば、汚染源となることも考えられる。 酒井教授は「焼却すれば灰に残る鉛の処理が必要になるし、不適切な廃棄による環境汚染や、袋に入れた食品の汚染などのリスクも考えられる」と指摘。「ほかのアジア地域で問題になっている恐れもあり、鉛を含まない着色料への切り替えが必要だ」と話している。 |