モジラジャパンは23日、ブラウザー「Firefox」の次期バージョン「3.5」の発表に合わせて、北海道・知床地域の自然保護を訴えるネットでのプロモーション「Discover Shiretoko」キャンペーンを始めた。地元で保護活動を行っている「知床財団」と協力し、知床の豊かな自然を紹介する特設サイトを制作。キャンペーンのバナーを配布し、クリックすればバナーに描かれた木が成長するほか、キャンペーンページの知床の地図上に、バナーを張ってあるサイトを紹介する木が植えられる「interFORest」も行う。 |
ミツバチが大量死するなどして全国の農家が授粉用の働きバチを確保しにくくなっている問題で、山口県内でも昨年、14の養蜂(ようほう)家に、群れが全滅するなど原因不明の被害が出ていたことが県養蜂農業協同組合(131組合員)の調査で分かった。県内でもイチゴやメロン、スイカの授粉に使うハチが不足し始めており、栽培農家から組合へ相談が寄せられている。 |
【4月18日 AFP】米環境保護局(US Environmental Protection Agency、EPA)は17日、二酸化炭素などの温室効果ガスを健康を阻害する大気汚染物質と認定した。ジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)前政権の政策から大きく転換し、温室効果ガス削減に向けた法規制の強化に道を開いた。 EPAはウェブサイトに掲載した声明で、「2007年に連邦最高裁が下した判断に基づき科学的に検証した結果」として、「二酸化炭素などの温室効果ガスは大気汚染物質であり、公衆衛生と公共福祉を脅かす可能性がある」と指摘。「温室効果ガスによる汚染が現在と将来における深刻な脅威であることが確認された」としている。 米連邦最高裁は07年4月、二酸化炭素は大気浄化法(Clean Air Act)に指定された汚染物質だとする判断を5対4で決定し、EPAに対し、温室効果ガスが公衆衛生や福祉への脅威だと確認されれば、規制法案を策定するよう命じた。 EPAは同年11月、温室効果ガスに関する報告書をまとめてホワイトハウス(White House)に提出したが、ブッシュ政権は受け入れを拒否していた。(c)AFP/Jean-Louis Santini |
地球温暖化防止に向け、環境経営や環境保全活動を熱心に進める企業や団体などを表彰するフジサンケイグループ主催の第18回「地球環境大賞」の授賞式が21日、東京・元赤坂の明治記念館で開催される。「自然と調和した街づくりの推進」で大賞を獲得した大和ハウス工業をはじめ、経済産業、環境、文部科学、国土交通の各大臣賞に輝いた企業の取り組みをあらためて紹介する。 |
四国電力は15日、昨年2月に選定した風力発電プロジェクトの実施事業者から、事業中止の申し出を受けたと発表した。有限責任中間法人「いよ市民風力発電」が出力2万キロワットの風力発電施設を愛媛県宇和島市に建設し、四国電力に売電する予定だったが、費用面の問題から、実施が不可能になったという。2万キロワットの空き容量が発生するが、追加募集で対応する。 |
<21CH>地球環境・サミット ・ G8北海道洞爺湖サミット http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2011.html 実はこのサミットの裏舞台の様子がNHKで報道されました。 その中でシェルパ会議というのが注目されました。 実はあの中で使われていたデジタルペンというのは日立マクセルのデジタルペンで、スウェーデンのANOTO社がライセンス供与しているものです。 教育に使えないかとずーと関心を持っているもので、大学で使い始めました。 ゆとり教育の行方 - 発見の日々 <関連記事>ポケブラ
来年から始まる京都議定書による温室効果ガスの削減を前に、政府が地球温暖化対策の柱と位置づける二酸化炭素(CO2)の2005年の森林吸収分が目標の8割弱にしか達していないことが29日、環境省などの試算で明らかになった。
議定書の運用ルールでは、吸収による削減量として認められるには間伐、下刈りなどの管理作業が必要だが、実際には荒れたままになっている森林も多いのが実情。議定書の目標達成に向け、早急な森林管理が求められている。
国連に「補足情報」として報告したもので、議定書ルールによる森林吸収分の試算がまとまったのは初めて。
議定書の運用ルールによると、森林吸収分で二酸化炭素の「削減」とみなすことが認められている量は、二酸化炭素換算で約4767万トン。しかし、今回の試算では、「管理された森林」としてカウントできたのはわずか3750万トンで、予定値を大きく下回った。
現在、見直し作業が進んでいる議定書の「目標達成計画」も、こうした森林吸収分を最大限認められた場合を前提に計算されており、これが不足した場合は目標達成に大きな影響が出る恐れもある。
国内の森林は、管理されていないものも含めると9600万トン分の二酸化炭素を吸収する能力があると指摘されており、こうした管理されていない森林について、早急に間伐などの管理を進め、目標値を達成する必要があるという。
また、同省は2005年度の温室効果ガス排出量の確定値も合わせて公表。これによると、国内の総排出量は前年度より0・2%多い約13億6000万トン(二酸化炭素換算)で、京都議定書の目標値を13・8%上回っていることが分かった。同省では、ここから森林吸収分として3・8%、途上国への技術協力などによる削減分として1・6%を差し引き、8・4%分の削減対策がさらに必要になると計算している。
(2007年5月30日1時25分 読売新聞)