環境と健康について考えていきます。エコロジーとロハス。まずはブログを使って情報を集め整理してみることにしました。
スマートフォンから閲覧した場合もPC版のテンプレートを表示させたいのですが。|ヘルプ|忍者ブログ
あまりスマホのことを考えてこなかったのですが、考えてみたらブログの閲覧もスマホになってきています。
これを機会に少し変えてみます。
まず自分のスマホで確認しながらですね。
確認してみました。
広告が上下に入ります。
下のはポップアップ広告でちょっといやですね。
消す方法はあるのか
調べます。
それともPC表示にしてしまうか。
とするとカラム数を減らして2カラムがいいかな。
試行錯誤をしばらく続けます。
スマートフォン(iPhone、Android端末)からブログを閲覧した際に、スマートフォン版テンプレートで表示するか、PC版テンプレートで表示するかの設定をすることが出来ます。 [忍者ブログ 管理画面]→画面右上の[設定]→[ブログ詳細]→[ブログ表示の設定]→[スマートフォン用テンプレート]→[使用する/使用しない]を選択
あまりスマホのことを考えてこなかったのですが、考えてみたらブログの閲覧もスマホになってきています。
これを機会に少し変えてみます。
まず自分のスマホで確認しながらですね。
確認してみました。
広告が上下に入ります。
下のはポップアップ広告でちょっといやですね。
消す方法はあるのか
調べます。
それともPC表示にしてしまうか。
とするとカラム数を減らして2カラムがいいかな。
試行錯誤をしばらく続けます。
PR
大震災と原発事故。
みんな大変な一年を通過して来ました。
自分に向けての文章を書いて今年一年の振り返りとします。
復興はこれからですし、どのような町作りをしていくのか、真剣に私たちが考えていかなければなりません。市民が声を上げて動かなければ、また政治家と企業よ癒着で取りあえず、経済が良くなる方向でまた来た道を歩みはじめます。
三月のあの時感じたことを忘れてはいけません。大切なことは、考えを改めることです。少し立ち止まってもいいから根本的なことを考えていくことです。
原発問題は、私たちの子どもの世代に大変な重荷を負わせてしまいました。どんなに偉い学者が、影響はないと叫んでも、ばら撒かれたものがどんな影響があるか、おおよそ検討がつきます。チェルノブイリで実証されているからです。
来年は、具体的な行動が必要な時でしょう。NOという時にはいいますし、将来良くなるなら多少の負担も受けいれていくことも必要です。
世界に尊敬される国になるために少し考えてみる時間を増やしていきます。子どもたちと一緒に世界の将来を考えてみたいとおもっています。
みなさま、どうぞ良いお年を迎えてください。
みんな大変な一年を通過して来ました。
自分に向けての文章を書いて今年一年の振り返りとします。
復興はこれからですし、どのような町作りをしていくのか、真剣に私たちが考えていかなければなりません。市民が声を上げて動かなければ、また政治家と企業よ癒着で取りあえず、経済が良くなる方向でまた来た道を歩みはじめます。
三月のあの時感じたことを忘れてはいけません。大切なことは、考えを改めることです。少し立ち止まってもいいから根本的なことを考えていくことです。
原発問題は、私たちの子どもの世代に大変な重荷を負わせてしまいました。どんなに偉い学者が、影響はないと叫んでも、ばら撒かれたものがどんな影響があるか、おおよそ検討がつきます。チェルノブイリで実証されているからです。
来年は、具体的な行動が必要な時でしょう。NOという時にはいいますし、将来良くなるなら多少の負担も受けいれていくことも必要です。
世界に尊敬される国になるために少し考えてみる時間を増やしていきます。子どもたちと一緒に世界の将来を考えてみたいとおもっています。
みなさま、どうぞ良いお年を迎えてください。
仕事が忙しくブログの更新がままならない。
忙しいと環境問題も考えられないということがよくわかる。
少し、時間がほしいし、社会がそうだから、どうもうまくいかないのだろう。
ところで、このブログのサービスである忍者ブログについて、少しずつ研究している。
どうすれば簡単に記事をアップできるかということ。
携帯からメールするのがてっとりばやいが、携帯の入力が遅い。今の若者のようならいいけどね。
そこで考えているのが、管理ページにはいらずに、記事を投稿する方法。
記事投稿用のAPIが公開されていれば、そういうサービスはいくつか見つけてあるのですぐにできるのだが、どうも、APIがみつからない。
しばらく前にBLOGPETから記事を投稿するというのがはやり、その時にAPIがだいぶ公開されたのだけど、まだ、パラメータというか情報が足らない。
でも、ひょっとしたらbingoかもしれないという記事を見つけた。
今日は時間がないので明日やってみることにする。
灯台元暗しというか、忍者のヘルプの中にちゃんと書いてあったのだ。うまくいけば更新頻度を上げられるかも。
そろそろ春なので、ガーデニングあたりから環境エコを考えてみたい。
記事に書けなかったがサンパウロ新聞というブラジルの日系の新聞にアマゾンの木材の違法伐採の記事がでていた。
これも明日だね。
忙しいと環境問題も考えられないということがよくわかる。
少し、時間がほしいし、社会がそうだから、どうもうまくいかないのだろう。
ところで、このブログのサービスである忍者ブログについて、少しずつ研究している。
どうすれば簡単に記事をアップできるかということ。
携帯からメールするのがてっとりばやいが、携帯の入力が遅い。今の若者のようならいいけどね。
そこで考えているのが、管理ページにはいらずに、記事を投稿する方法。
記事投稿用のAPIが公開されていれば、そういうサービスはいくつか見つけてあるのですぐにできるのだが、どうも、APIがみつからない。
しばらく前にBLOGPETから記事を投稿するというのがはやり、その時にAPIがだいぶ公開されたのだけど、まだ、パラメータというか情報が足らない。
でも、ひょっとしたらbingoかもしれないという記事を見つけた。
今日は時間がないので明日やってみることにする。
灯台元暗しというか、忍者のヘルプの中にちゃんと書いてあったのだ。うまくいけば更新頻度を上げられるかも。
そろそろ春なので、ガーデニングあたりから環境エコを考えてみたい。
記事に書けなかったがサンパウロ新聞というブラジルの日系の新聞にアマゾンの木材の違法伐採の記事がでていた。
これも明日だね。
このブログは別段アクセスアップの手だてをとっているわけではないので、日のアクセスもまだ少ない。地道が基本で、長く続けていれば、そのうち自然に読んでくれる人は増えると思っている。そして、それを通じて、多少なりとも環境問題に関心を持つ人が増えてくれればというのが、ささやかな私なりの環境貢献だと思っている。
といっても、今までの他のブログを運営していての経験でいえば、実は固定の読者を獲得するのは難しい。大半が、検索エンジンからの訪問者である。だから、長く続けていると自然に検索順位が上位に行き、ヒットする率が高まるわけである。
始めのうちはランキングサイトへの登録などで多少呼び込みが必要のようである。それは実践している。だからサイドバーのクリックをお願いしたいが、そういうことがへたくそで、あまりうまくいってないかも。それでも私としては珍しく4つほどのランキングサイトに登録してみた。それを通して、「ああそういうことか」といまさら勉強になることもある。
そういう中で2か月経過したところでの検索ワードを見てみると、ようやく、輪郭が出てきたようだ。
「イルミネーション 環境」が一位でこれは狙い通り。
「古紙含有率」が二位。そのあとに「古紙 偽装」などが続く。
うれしかったのは「100人のプール」が上位にあること。これが注目されると面白い展開もあるかなと思っている。
私としては「排出権」といえば「環境ecoブログ」というようになりたいと思っているが、まだヒットは少ない。まあ、これからじっくりとコンテンツを充実させていくつもりだ。
検索ワードを手掛かりに「ブログを育てていく」というのは、面白い。いままでも狙いと違うけど妙に検索されて、それが上位にいつもきて、このキーワードならこのブログというようになっているものが多い。私のあるブログの一位はいつも「gyao firefox」。たまたまブラウザがfirefoxだったので、どうしても未対応のgyaoをそのブラウザで見たくて裏ワザを調べて書いたら、上位に来るようになった。今でも一日数十件はそのキーワードで来ている。もうひとつのブログは「インナーマッスル」。これもたまたま五十肩のような症状が出て、調べてみたら、インナーマッスルが弱っていることがわかったので、調べ始めた。結構こだわっていろいろなサイトを隈なく調べてブログに書いた。その結果「インナーマッスルの鍛え方」というキーワードでの訪問者が多い。
おそらく「ロングテール」と通じるのは「こだわり」だろう。そういうことで、このブログもこだわりを持って問題を追いかけていきたい。訪問してきた人に、それでも直帰されないためには、サイトがまず期待を裏切らないことが大事で、その次に、関心を広げられるようなコンテンツがあることが大切だ。できればブックマークしてくれる、それは「面白い」「役に立つ」という要素だろうと考えている。
ながなが書いたが、環境問題は、いかにいろいろな人の関心を集めるかが大事。検索をするという時点でそのキーワードで関心が高いということだ。だから、ちょっと変わったキーワードで呼び込むということも大切かもしれない。それが環境問題につなげられれば、おそらく有効だ。
その観点で「花粉症」を取り上げている。
といっても、今までの他のブログを運営していての経験でいえば、実は固定の読者を獲得するのは難しい。大半が、検索エンジンからの訪問者である。だから、長く続けていると自然に検索順位が上位に行き、ヒットする率が高まるわけである。
始めのうちはランキングサイトへの登録などで多少呼び込みが必要のようである。それは実践している。だからサイドバーのクリックをお願いしたいが、そういうことがへたくそで、あまりうまくいってないかも。それでも私としては珍しく4つほどのランキングサイトに登録してみた。それを通して、「ああそういうことか」といまさら勉強になることもある。
そういう中で2か月経過したところでの検索ワードを見てみると、ようやく、輪郭が出てきたようだ。
「イルミネーション 環境」が一位でこれは狙い通り。
「古紙含有率」が二位。そのあとに「古紙 偽装」などが続く。
うれしかったのは「100人のプール」が上位にあること。これが注目されると面白い展開もあるかなと思っている。
私としては「排出権」といえば「環境ecoブログ」というようになりたいと思っているが、まだヒットは少ない。まあ、これからじっくりとコンテンツを充実させていくつもりだ。
検索ワードを手掛かりに「ブログを育てていく」というのは、面白い。いままでも狙いと違うけど妙に検索されて、それが上位にいつもきて、このキーワードならこのブログというようになっているものが多い。私のあるブログの一位はいつも「gyao firefox」。たまたまブラウザがfirefoxだったので、どうしても未対応のgyaoをそのブラウザで見たくて裏ワザを調べて書いたら、上位に来るようになった。今でも一日数十件はそのキーワードで来ている。もうひとつのブログは「インナーマッスル」。これもたまたま五十肩のような症状が出て、調べてみたら、インナーマッスルが弱っていることがわかったので、調べ始めた。結構こだわっていろいろなサイトを隈なく調べてブログに書いた。その結果「インナーマッスルの鍛え方」というキーワードでの訪問者が多い。
おそらく「ロングテール」と通じるのは「こだわり」だろう。そういうことで、このブログもこだわりを持って問題を追いかけていきたい。訪問してきた人に、それでも直帰されないためには、サイトがまず期待を裏切らないことが大事で、その次に、関心を広げられるようなコンテンツがあることが大切だ。できればブックマークしてくれる、それは「面白い」「役に立つ」という要素だろうと考えている。
ながなが書いたが、環境問題は、いかにいろいろな人の関心を集めるかが大事。検索をするという時点でそのキーワードで関心が高いということだ。だから、ちょっと変わったキーワードで呼び込むということも大切かもしれない。それが環境問題につなげられれば、おそらく有効だ。
その観点で「花粉症」を取り上げている。
GoogleAds
プロフィール
HN:
blackcoffee
性別:
男性
職業:
企業経営
趣味:
JAZZ鑑賞、写真、木工
自己紹介:
好奇心が旺盛です。でも熱しやすく冷めやすいかも。
リンク
カテゴリー
最新記事
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
アーカイブ
フリーエリア
ブログ内検索
最古記事
(11/29)
(11/29)
(11/29)
(11/29)
(11/30)
カウンター