昔、「
わら一本の革命」を読んで感動したことがある。実は私は農学部出身。農業が地力を収奪して行う生産活動で農薬の使用はもとより、農業自体が自然にとっては破壊行為なのだということを大学時代に知ったが、その中で福岡さんの農法はまさに目からうろこが落ちる農法。稲作で田を耕さないのである。田という概念がない。田圃自体が人間が自然に手を加えたものだからだ。
稲を刈ったあとそのままにしておくとまた次の年に茎が伸びてきてやがて穂が伸びる。
種を粘土の団子の中に入れ、これを播く。これは外国でも評価されアフリカでもかなり実験されたようだ。
95歳だったようだ。長生きされた。ご冥福をお祈りいたします。
以下朝日新聞からの引用。
米や野菜作りにおいていかに人の手を省き、自然の力にゆだねるかを追究。土を耕さず無肥料・無農薬・無除草で作物を育てることを特徴とする自然農法を確立した。
とりわけ、田植えをせず、種籾(たねもみ)をじかに地面にまいて米を作り、刈り取る前に麦の種をまくという「不耕起直播(ちょくはん)」の米麦連続栽培は晩年まで改良を重ねた。
樹木や果樹などの約100種の種を粘土に混ぜてつくる特製の「粘土団子」を活用して、アジアやアフリカ諸国の砂漠緑化にもかかわった。海外では宗教哲学者としての評価も高い。著書「わら一本の革命」は世界各国の言語に翻訳された。
[0回]
PR